性質
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶立体の中にできる立体 立体の中に埋め込むことができる立体です | ★★★★ | |
2 | ![]() | ▶正多面体が5種類の理由 理由まで説明できれば完璧! | ★★★★ | |
3 | ▶ | ★★★★ |
展開図
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶展開図の周りの長さ 立体を切って展開図にする | ★★★★ | |
2 | ![]() | ▶ひもの届く範囲(三角すい) 立体のままで考えるのは難しいので | ★★★ | |
3 | ![]() | ▶展開図と辺の長さ 展開図から辺の長さを求めます | ★★ | |
4 | ▶ | ★★★★ |
柱体
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶穴開き立体の表面積 穴をくり抜いたときに表面積がどう変化するか | ★★★ | |
2 | ![]() | ▶平行切りの表面積変化 切断したときに表面積がどう変化するか | ★★★ | |
3 | ![]() | ▶抜き取りの表面積変化 抜き取ったことにより表面積がどう変化するか | ★★★ | |
4 | ![]() | ▶立方体のくり抜き 立体のままで考えるのは難しいです | ★★ | |
5 | ![]() | ▶平均の高さ 底面が三角形か点対称のときに使えます | ★★ | |
6 | ![]() | ▶断頭三角柱 平均の高さの応用です | ★★★ | |
7 | ![]() | ▶球の通過部分の体積 立方体の中を球が通過します | ★★★★ | |
8 | ▶ | ★★★★ |
すい体・すい台
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶三角すいの等積変形 底面と平行に頂点を動かしても体積は変わらない | ★★★★ | |
2 | ![]() | ▶立方体の中の角すい 立方体の中にできる立体 | ★★★★ | |
3 | ![]() | ▶円すいの公式 覚えておくべき公式4つ | ★★ | |
4 | ![]() | ▶特殊な三角すい 暗記しておくべき立体です | ★★ | |
5 | ![]() | ▶すい台の体積 相似を使った解き方も覚えておきましょう | ★★ | |
6 | ![]() | ▶影の体積 | ★★★★ | |
7 | ▶ | ★★★★ |
回転体
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶回転体の体積 | ★★ | |
2 | ▶ | ★★★★ |
切断
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶立方体の切断面の種類 | ★★★ | |
2 | ![]() | ▶三角すいの切断 平面図形の隣辺比のかけ算の応用です | ★★★ | |
3 | ![]() | ▶三角すいの切断(延長) 切断面の作図にはポイントがあります | ★★★★ | |
4 | ![]() | ▶四角すいの切断(基本) 求められる三角すいに分けて考えます | ★★★ | |
5 | ![]() | ▶四角すいの切断(断面図の利用) 立体図形のままでなく断面図を使って平面として考えます | ★★★★ | |
6 | ![]() | ▶切断面の面積(基本) 特殊な三角すいの切断面が基本です | ★★★ | |
7 | ![]() | ▶切断面の面積(応用) 求められる切断面に落として考えます | ★★★★ | |
8 | ![]() | ▶穴あき立体の切断面 段ごとに考えて切り口に線を引いていきます | ★★★★ | |
9 | ![]() | ▶立方体の切断(応用) 切断のルールが使えないパターンの切断 | ★★★★ |
水問題
No. | 画像(クリックで拡大) | 内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ▶水の移し替え 等しい高さになった、は決まった考え方があります | ★★ | |
2 | ▶ | ★★★★ |